生ごみ堆肥化・微生物有機農法(有機栽培)・微生物有機資材(有機肥料・有機堆肥)・米糠水稲栽培 |
|
トップページ 生ごみ堆肥化とは 堆肥化の方法 微生物有機農法 米糠抑草水稲 無農薬有機米 生ごみ処理容器 微生物資材 有機肥料(堆肥) 平飼い自然卵 事務局 |
生ごみ堆肥化の方法 (生ごみ堆肥の作り方)主に3種類![]() ・生ごみ処理容器(専用バケツ)と堆肥化促進剤で微生物が含まれている堆肥化促進剤を使い、バケツの中で堆肥化します。家の中でも簡単にできます。![]() ・生ごみ処理コンポスト容器で地上設置型と埋め込み型があります(写真は地上設置型)。土の中の微生物を利用して生ごみを分解し堆肥化します。庭や畑で。![]() ・生ごみ処理機で微生物分解方式・・・機械で混ぜながら微生物によって堆肥化します。温風乾燥方式・・・・熱や風で生ごみを乾燥させ、土と混ぜて堆肥化します。 生ごみ処理容器(専用バケツ)での堆肥化
1.堆肥化促進剤をバケツの底にかるくまきます。
2.水をよく切った生ごみを容器に入れます 3.堆肥化促進剤を均一にふりかけます。 4.ふたをしっかり閉めます。 5.1~4を容器がいっぱいになるまで繰り返します。 6.容器がいっぱいになったら1~2週間置き、甘酸っぱい香りがしたらできあがりです。 7.白いカビが出てきたら土を入れます。 直接畑に入れる場合は、約10日後から ポイント ・生ごみは微生物が働きやすいようにできるだけ細かく ・生ごみは毎日処理 ・夏場は堆肥化促進剤を多めにふりかける ・液肥は頻繁に抜いてください。溜まりすぎると腐敗・悪臭の原因に。 ・液肥は肥料のほか、排水口などの消臭・浄化に使用できます。 ・フタがふくれるときはガス抜きをしてください。 ・容器は直射日光の当たらない所においてください。 |
当サイトにおける全ての記事・画像の無断転載及び無断引用を禁止します。 Copyright (C) 2001-2005 土と食の会, All rights reserved. |